長期化する新型コロナウイルス感染対策として、「新しい生活様式」が提言されたが、「料理に集中、おしゃべりは控えめに」という項目が浮いて見えた。
新型コロナウイルスの感染対策は長期化が必至のようだ。
それに伴って政府の専門家会議が、これからは「新しい生活様式」で暮らしていくことが必要があるということで具体的な提言を発表した。
感染防止の3つの基本として
①身体的距離の確保 ②マスクの着用 ③手洗い
これは重々身に染みている対策だ。
人との距離はできるだけ2メートル空ける
会話をする際は、真正面を避ける
外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用
家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。
手洗いは30秒程度かけて水とせっけんで丁寧に洗う(手指消毒業の使用も可)
何度も聞かされていて、耳タコの内用だが、家に帰ったらシャワーを浴びるというのは耳新しい。
次に移動に関する感染対策というのがあって
感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。
帰省や旅行は控えめに。出張はやむを得ない場合に。
発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモにする。
地域の感染状況に注意する。
これも耳タコな内容だが、誰とどこで会ったかをメモするというのが目新しい。
さらに続いて、日常生活を営む上での基本生活様式という項目がある。
まめに手洗いとか、咳エチケットの徹底、こまめに換気、3密の回避、毎朝の体温測定と、これまた今までに何度も聞いている話だ。
続いて日常生活の各場面別の生活様式という項目があって、 日常生活を営む上での基本生活様式をさらに具体的に提言している。
買い物の場面では、通販を利用する、すいた時間に買い物をする、電子決済の利用、計画を立てて素早くすます、レジに並ぶときは前後にスペース等々非常に具体的だ。
さらなる具体的な場面として、「娯楽、スポーツ」「公共機関の利用」「食事・持ち帰り、デリバー」と具体策の提言が続く。
「これまた今までに何度も聞かされてきたことばかりだったが、「食事・持ち帰り、デリバリー」の項目は、今ままでにない「新生活様式」の提言のオンパレードであった。
屋外空間で気持ちよく
大皿は避けて、料理は個々に
対面ではなく横並びで座ろう
料理に集中、おしゃべりは控えめに
お酌、グラスやおちょこの回し飲みは避けて
いずれも、今までにあまり聞いたことのない具体的な対策だ。
しかし、「料理に集中、おしゃべりは控えめに」ってのは、笑ってしまう。
「集中、集中!」。俳優の市原隼人さんの姿が目に浮かぶ。
専門家会議の方々のジョークなのかな。
本気なら、ちょっと精神的に病んでいるのかな。
仕事がハードなことは想像に難くないことだから、ちょっと心配になるなあ。
« 緊急事態期間延長宣言 | トップページ | 新しい生活様式での日常 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 大雨警戒情報(2023.06.02)
- 大谷選手 感服(2023.05.05)
- 自民党茂木幹事長 旧統一教会との決別宣言(2022.08.08)
- 「こうのとりのゆりかご」の慈恵病院の「内密出産」 (2022.02.14)
- 池袋暴走母子殺害事故の飯塚幸三が控訴しないことを表明 収監されることなく幕引き(2021.09.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 佐々木朗希 一安打で黒星(2023.06.04)
- 晴天(2023.06.03)
- 6月1日 オオタニさん(2023.06.01)
- はい、また、明日から(2023.05.07)
- 92 歳の食いしん坊 切なる願い(2023.05.04)
コメント