睦月 晦日
さすがに正月気分は抜けたが、今日で1月も終わり。
月の終わりの日が晦日。
ちなみに旧暦では1月は睦月。
中学校の古文の時間をおもいだした。
睦月、如月、弥生と続く。
如月は、寒さが厳しくて着るものをさらに着る(重ね着をする季節)ということから如月となったという強烈な記憶があったが、なぜ1月が睦月なのかは記憶にない。
ちょっと気になる。
すると悪い癖で、即座に検索。
1月は、正月に家族や親せきが集まり睦会うことから睦び月、睦月となったということらしい。
明日からは、着更気の如月。
暦に違って暖かになりそうだが、月の初日。ついたち。
ついたちはご存じの方も多いことだろうが、「月立ち」からの言葉の変化。
時間の素通りを、なんとか阻止せねば。
まだまだ、倒れるまで現役。
« 言うまいと 思えど今日も コロナかな | トップページ | 令和3年2月1日 小春日和? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- これぞ日本人の美学。マスターズ優勝の松山英樹選手。(2021.04.12)
- 非常用食品の賞味期限を点検してみた(2021.04.11)
- ブログの更新は根気がいる作業なんだなあ(2021.04.08)
- 橋田壽賀子さん死去 (2021.04.06)
- 春 桜 鶯(2021.04.05)
コメント