06文房具・便利グッズ

2022年2月19日 (土)

三角停止表示板

YouTubeを見ていると、見ている人に関心がありそうなチャンネルが表示される。

私は、もっぱらバイク(大型スクータ)を日常の移動手段にしている。

バイクがいいのは、信号待ちで渋滞している時にすり抜けができること。

ただし、自動二輪での走行ルールがいまいちわかっていないところがあって、路上駐車やすり抜けが違反にならないのか不安になってネットで調べてみた。

最近のネット状況では、検索結果にYouTubeが上位表示されることが多い。

私が自動二輪でのすり抜けについてYouTubeを見たことで、交通違反についての動画の宣伝が張り付くようになったが、知らずに違反していることを教えてもらうことが少なからずある。

そんな中に高速道路で車が故障したりガス欠等で停止するときは、たとえ路肩に止めるときであっても、車の後ろに三角停止表示板を設置しなければいけないという啓発動画があった。

道路交通法に「自動車の運転者は、故障その他の理由により本線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線(以下「本線車道等」という。)又はこれらに接する路肩若しくは路側帯において当該自動車を運転することができなくなつたときは、政令で定めるところにより、当該自動車が故障その他の理由により停止しているものであることを表示しなければならない。」とあり、この場合の反則金は普通自動車で6,000円で。違反点数は1点だというではないか。

これは私がまったく知らなかった規則。

車の付属品としてトランクにあるのかどうか調べてみたら載っていない。

これまたインターネットで調べてみると1000円程度で手に入る。

さっそく取り寄せたのがこれだ。

P1030941

P1030936

 

軽くコンパクトな折りたたみ式で全然邪魔にならない。

私はこのルールを50年以上知らずに過ごしてきた。

三角停止表示板は高速道路で停止するときに表示していないと違反になるが、車に装備していなくても違反にはならないというものだが、腐るものじゃなし、車を買い替えてもそのまま使えるものだから、車に乗せていない人は買っておいた方がいいですよ。

 

 

 

2021年11月10日 (水)

これはおすすめ 「ホルサック」クリアホルダーファイル

 是非お勧めしたい文具を見つけた。

 メーカーはキングジム。

 以下、キングジムのホームページのセールスコピーをそのまま転記して、拙の感想を併記。

   (商品を宣伝するのだから著作権侵害にはならないですよね)

 書類を手軽に収納できるクリアーホルダーは、「書類に穴をあけずに済む」「透明で中身が見える」「かさばらない」といった利点から多くのシーンで使われているファイリングツールです

 ふむふむ。その通りだ!

 一方で、複数のクリアーホルダーを管理する際、まとめて持ち運びにくい・収納した書類が閲覧しにくいという不満点がありました。

 その通り!不満だった!

 今回発売する「ホルサック クリアーホルダーファイル」は、それらの不満点に着目し、複数のクリアーホルダーをファイルに差し込むだけで冊子状にまとめられ、すっきりと持ち運ぶことができるクリアーホルダー専用のクリアーファイルです。

 また、クリアーホルダーをセットした際、開口部を塞がないので、収納したままの状態でも中の書類が閲覧しやすく、出し入れもスムーズです。

 それは、非常に良い!買って試してみたい!

 新聞だったか雑誌の広告で見て、良さそうなグッズだなと思ったのだが、広告の写真ではいまひとつ詳細な機能がわからなかった。

 キングジムのホームページで商品を確認してみたら、やはり良さそうなグッズなのだが、どういう仕組みでクリアファイルが固定されるのかがいまいちよくわからなかった。

 価格は660円+消費税。

 これくらいの価格なら、使い物にならなくても悔やむことはない。

 ということで、即座にネット購入。

 注文2日目に到着。

 大きな期待はしていなかったのだが、これは想像を超えたすぐれものだった。

 こんな文具を見つけると、うれしくてウキウキしてしまう。

 

 キングジムの写真をもとに説明してみよう。 

 「複数のクリアーホルダーをファイルに差し込むだけで冊子状にまとめられ、すっきりと持ち運ぶことができるクリアーホルダー専用のクリアーファイルです」とあるが、こんな感じでクリアホルダー差し込むようになっている。

00000000000000000000

 実物は下の写真だ。

 わかりにくいかもしれないが、上から、ちょろっとクリアファイルをひっかける舌のようなものが飛び出ている。

 この舌のような部分にクリアファイルを差し込む。

 その下の方でクリアファイルを受けるようになっている。

000000000

 00000000000000

 やってみると簡単な仕組みだが、クリアファイルがうまく収まる。

 

 「クリアーホルダーをセットした際、開口部を塞がないので、収納したままの状態でも中の書類が閲覧しやすく、出し入れもスムーズです」

 と言っているが、これも便利のいい機能だ。

000000000000

 従来のクリアファイルは、ファイルを入れるポケットが筒状になっていて、書類は上から出し入れすることになる。

 A4のクリアファイルは、A4ぎりぎりのサイズになっているので、A4の書類を出し入れしにくい。

 この「ホルサック」だと、上の写真でわかるように、ファイルの右辺が開いているので書類の出し入れがし易い。

 拙は、書類の入っていないクリアホルダーを12枚全部取り付けて、書類を取り出しやすいクリアホルダーとして使うことにした。

 まず、フォルダーをとりつけて、ファイルする書類を差し込む方が簡単だ。

 

 現在、カラーは赤・水色・透明・黒の4色展開。

 黒は中身の見えない不透明素材を採用し、機密書類の収納や外出時の持ち運びにも適してる。

 サイズはA4サイズで、クリアーホルダー最大収納枚数は6枚収納と12枚収納の2種類となっている。

 拙は、さっそく12枚収用を2冊追加購入することにした。

 今後、20枚か24枚収用のものもできるといいのだがと期待している。

 もう一つは、クリアファイルの取り外しができなくて、この感じで書類を出し入れできるクリアフォルダーを作ってもらえないかなとも思っている。

 キングジムさん、他社に先駆けて試作してはいかがですか。

 

 ともあれ、この「ホルサック」おすすめですぞ。

2021年9月30日 (木)

進化はとどまるところを知らない

昨日、アスクルから届いたマックスのステープラー(ホッチキス)。

16328795877612047576181559477711

右側の緑色の小ぶりな方が昨日届いた新しいホッチキス。

左側は何年も前に買っていたホッチキス。

古い方も、コピー用紙20枚を軽くとじることができるというもので、当時は新商品。

新しい方は、より軽い力で32枚をとじることができる、となっている。

ホッチキスが進化を続けているのは知っていたが、別にこれ以上新しい機能の必要性を感じなかったので今まで購入しなかった。

このところ、ちょっと厚めになるファイルをとじるのに古い方では針が届かないので購入した。

届いたホッチキスを見て、ちょっとがっかりした。

いかんせん、小さすぎて頼りない。

古い方はホッチキスの針が100本収容できた。

それでも、ちょくちょく針切れで不便な思いをした。

この大きさでは、針50本しか収容できないだろう。

針切れが増えて不便になる。

実物を見ないで買って失敗だったと、がっかりしつつパッケージを開いた。

すると、なんと本体が半分くらいの大きさになっているのに針は100本収容できる。

なぜ?

古い方と新しい方を比較してみた。

16328828233276958258749547660539

仕組みはわからないが、コンパクトな本体に針が100本収まっている。

16328796770754142503380519967160

おまけに、本体の背中?の部分に予備の針が100本収納できる。

これは実に便利がいい。

使っている途中に針切れになって、交換の針がすぐに見つからない時がある。

さらに便利な機能が、針の残量窓がついていること。

16328839601947140233216486383652

今までは、いつ針切れになるかわからなかった。

ガチャガチャと紙を閉じている最中に針切れになって、突然紙が閉じれず、スカーーーッと無反応になったときの喪失感。

外から一目で残量がわかるのは実に便利がいい。

肝心の、紙をとじる性能も格段に進歩していた。

通販で本を購入した際に送られてくるプチプチのクッション緩衝材付きの封筒を4つ折りしたものを閉じてみた。

4つ折りしたクッション封筒は1cmくらいの厚みになった。

新しいホッチキスではきっちり閉じられたが古い方のホッチキスでは針が貫通しなかった。

同じ10号の針で、針の長さはいっしょなのにどういう仕組みなのだろう。

とにかく、素晴らしい進化だ。

 

数年ぶりに買った新しいホッチキス。

久しぶりのウキウキ感を感じた。

 

そういえば、拙は文房具が好きで新製品ができると、すぐに買って試していた。

しかしここ数年は新製品情報を見ても心がときめかなくなっていた。

もう充分便利でこれ以上の機能はいらないという気持ちもあったのだが、年のせいで新しいものに感動しなくなっているのかもしれないなという気もしていた。

新しいことに興味が亡くなるのは老化の進歩。(老化が進歩しているというのもおかしいなあ) 

まだ老いこんでしまってはいけないと、新しい文房具に教えられた気分。

すべてことに、進化はとどまることを知らないのだなあ。

 

 

 

 

 

 

2021年9月26日 (日)

貧乏性の断捨離

 いらないものは捨てなさいというのが最近のトレンド。

 書店に溢れる、片付け本や断捨離本。

 しかし拙は、貧乏性で物を捨てることができなかった。

 今年、数ある片付け本の中の「必要になったら買えばいい」という言葉をすんなり受け入れることができた。

 「必要になったら買えばいい」という言葉に啓示を受けて、溜め込むばっかりだったモノを徐々に処分することができるようになった。

 このところ、タンスにしまい込んである服を捨てることができるようになった。

 とはいえ極度の貧乏性の拙としては、傷んでもいない服を焼却ゴミとして捨てることに大いに抵抗がある。

 その抵抗をとりはらえたのが、不用な服を「ティッシュクロス」として利用することだ。

 タンスにしまいこんだままになっている服を適当に切り裂いて、ティッシュペーパーボックスに詰め込んで、ティッシュペーパーがわりに使っている。

 20210926_163113

 写真の切れの素材は着古したTシャツ。肌触りがよくてティッシュペーパーより感触がいい。

 ティッシュペーパーは、鼻をかむときだけではなく、埃や水滴をぬぐったり、簡単な掃除に使ったりと多様な用途で使われている。

 最近では、テーブルに飲み物をこぼしたときなど布巾などを使うことは無くなった。

 布巾という言葉は死語になっている感さえある。

 拙は貧乏性で、服をそのまま捨ててしまうのが惜しいからティッシュクロスとして再利用してみたのだが、これが実に快適なのだ。

 何度か洗濯した服は肌触りもいいし吸水性も良い。

 雑巾代わりに使うのならティッシュペーパーより、はるかに丈夫で役に立つ。

 

「1年使わなかったものは、これから先も使うことは無い」

「心がときめかないものは捨てましょう」

「物を捨てて空間が増えると心も軽くなる」

 ダンシャリスト(拙のオリジナルの造語)達は、口をそろえて捨てろ捨てろと言うが、多くの人が捨てられないのだ。

 捨てた方がいいとはわかっているけど捨てられない人が多いから、断捨離本や断捨離サイトが大繁盛して、ダンシャリスト達がリッチな生活を満喫できているのだ。

 捨てられない大衆たちは、自分が使うことは無いかもしれないとは思っていても、使えるものを捨ててしまうことに抵抗を感じるのだ。

 そんな大衆の一人である拙が、見つけた心の痛まない服の処分法がティシュクロス。

 ぜひ、お試しあれ。

 拙の行動をことごとく否定する拙のかみさんも、雑巾代わりに使う時は拙作のティッシュクロスを使ってくれている。

2021年9月25日 (土)

古い記念切手活用法

   最近、古い記念切手を懸賞用はがきに使っている。

     20210925_1621441

 台紙は、これまた封筒の再利用

 サイズ最小14cm×9cm、最大15.4cm×10.7cm、重量2g~6g でカットすればどんな紙でもOK。

 「切手裏面貼付」と書き添えて、裏面に切手を貼ればいい。

 葉書中央上部に、「郵便はがき」と書いておかないと、第一種郵便扱いになって料金不足になることもあるので注意。

 

  裏面がこちら。表面と合わせて、計63円の切手を貼っている。

20210925_1621531

 1960年代、記念切手収集の大ブームがあった。

「見返り美人」に「月に雁」。

 現在50歳代以上の人なら、切手収集をしていなかった人でも聞いたことのある名前だろう。

 額面5円、8円の切手が数万円に高騰していた。

 小学生だった私にとっては手の届かない憧れの切手だった。

 今発売されている記念切手も、買っておけば将来値上がりすると思って、記念切手の発売日には郵便局に買いに走った。

 郵便局も、シリーズ化した記念切手を次々に発売してブームを煽った。

 かくして、記念切手収集の大ブームとなった。

 ブームは去り、私の収集した記念切手はストックブック4冊になった。

 ブームにあおられて、なけなしの小遣をはたいて買い込んだ切手だったが、何年たっても値段は上がらない。

 それもそのはず、当時値上がりしていたのは昭和30年以前の切手。

 昭和31年くらいから切手収集ブームが始まり、それに便乗して郵便局が次々に記念切手を売り出した。

 それまでは、日本では切手収集のブームは無かった。

 日本は貧しい時代で、実際に使うための切手だけを刷っていたので発行枚数が少なかった。

 そこに舞い起きた切手収集ブーム。

 記念切手の発売日には郵便局に行列ができるほどで、刷れば刷るほど売れるので郵便局は大量に発行した。

 以来、現在にいたるまで記念切手は巷に溢れかえっている。

 かくして、昭和31年以降の切手が値上がりすることは無い。

 あれから60年。完全にブームは去った。

 インターネットオークションで額面で出品されていても、ほとんど落札されていない。

 買取価格の相場は額面の5、6割程度。 

 当時5円だった葉書の価格は現在63円。

 他の物価を考えても当時に比べて10倍は値上がりしている。

 それなのに買い取り業者の買取価格が額面の5、6割とは悔しい。

 古切手の最大の有効利用は郵便物に貼って使うこと。

 私は、額面50円とか30円の比較的高額の切手を、比較的親しいお客様への郵便物や、ゆうパック用に利用して処分してきた。

 そして、さらに残る大量の10円未満の切手の処分法が冒頭の「切手裏面貼付」の懸賞はがきだ。

 どうせ当たることはないだろうと思いつつも、出し続けている懸賞葉書。

 余らせた年賀状を使っていたのだが、使い道のなかった記念切手がその役割を担うことになった。

 最近楽しんでやっている、古い切手の活用法である。

 

2020年11月10日 (火)

ティッシュペーパーの無駄遣いを削減

 ティッシュペーパーを使うようになって、布巾や雑巾を使うことが無くなった。

 テーブルや床に物をこぼしてふき取るときも、ちょっと埃をふき取ったり、フライパンの油をぬぐう時も、ティッシュペーパーでちゃちゃっと拭いて、ティッシュぺーバーは使い捨て。

 資源の無駄遣いだと、ちょっと心が痛むが、台フキンやぞうきんのように洗う手間が無くて、手軽で実に便利がいい。

 ティッシュペーパーの出番は多い。

 一方、銀行や保険会社から小さなハンドタオルのようなものをもらうことが多い。

 タオルだと有難いと思うのだが、タオルより安いから経費の問題でちっちゃいタオルでお茶をにごしているのだろう。

 というか、私は金融機関にとって有力な顧客じゃないから安くて小さなタオルでごまかされているのかもしれない。

 それにしても、ハンドタオルと言うのか、台フキンなのか、おしぼりなのか、中途半端で何に使ったらいいのかわからない。

 かといって、捨てることもできなくて、使わないまま溜まる一方だった。

 そこで最近始めたのが、このハンドタオルや台フキンをティッシュペーパーがわりに使うこと。

 Photo_20201110154401 

 きっかけは、最近自分の衣類を自分で洗濯するようになったこと。

 わけあって私は、自宅と別な部屋に寝泊まりしている。

 夫婦仲が悪くて別居しているわけではない。事務所兼居宅の自宅が手狭だから、寝泊まりだけは、私の会社で所有しているビルの一室を私の自室として使っている。

 朝は、自室から事務所に出勤して、食事は自宅で家内といっしょに食べる。

 夕食が終わるとテレビを家内といっしょにみて、10時くらいには別宅の自室に帰って眠るという生活をしている。

 こんな生活を10年以上していて、洗濯物は家内が別宅の自室に来てやってくれていたのだが、私は着たきり雀で、洗濯物はワイシャツと、下着と靴下くらいだもので、ここ数カ月洗濯も自分でやるようになった。

 ワイシャツと下着と靴下だけだから、週に1,2回洗濯をすればいい。

 自分で洗濯をやり出して思いついたのが、溜まっていたもらい物のハンドタオルと、台フキンとおしぼりのティッシュペーパー化。

 鼻をかむときも、テーブルを拭くときや床に水をこぼして拭くときに、ちょうどティッシュペーパーを使うように一回限りで使うのだ。

 使用前のハンドタオル類をティッシュケース代わりの、ちっちゃな段にたたんで入れておく。

 それを1回限りで使って、使用済のものを入れる箱にほうこむ。

 ハンドタオル類は、現在ざっと数えて30枚くらいあるから、ティッシュ代わりに使っても2,3日はもつから、週に1,2回の洗濯日にまとめて洗濯をすればエンドレスで使える。

 (掲載の写真が今日とりこんだタオルと、まだ袋に入ったままのハンドタオル類)

 貧乏性で物を捨てきれなくて、ティッシュペーパーを無制限に使い捨てるのも心が痛む。

 一方、使わないままの台フキンやハンドタオル類も使わないまま溜まりっぱなし。

 その二つの悩みが一挙解決。

 こころおきなく一人暮らしと洗濯を楽しんでいる。

2020年5月14日 (木)

転倒防止グッズ

 机の上に置いていた飲み物の器を倒して、パソコンをダメにしてしまったことはないだろうか。

 私は自分の事務机で使っているのはデスクトップパソコンだから、パソコン本体を傷めたことはないが、キーボードをダメにしたことは何度かある。

 そこで私が飲み物転倒防止のために発案したのがこれ。

                     Photo_20200514175601

  マグカップの底に不要になったCDを両面テープで張り付けただけのものだが、これがなかなか優れもの。

 相当激しくひっかけてもマグカップが倒れることはない。

 ペットボトル飲み物を飲むときは、うまい具合にマグカップがペットボトルスタンドとなる。

                     Photo_20200514175701 

 重心の関係で、ペットボトルを45度くらい傾けても転倒しない。

 仕事中に机の上に飲み物を置く癖のある方。どうぞお試しあれ。

 

2020年5月13日 (水)

Niche Phone-S 使用感

 昨日手に入れた新グッズ、超小型・超薄・超軽量のSIMフリーの携帯電話Niche Phone-S。

 電話の着信専用としてのみの利用なので、SIMはイオンモバイルのデータ200Mの音声SIMを使うことにした。

 このプランだと通信料は月額1,000円ちょっとですむ。

 昨晩、夕食後にSIMのセットにかかった。

 Niche Phone-Sは本体がSIMフリーの機種で、イオンモバイルSIMのみ購入したから、設定は自分でやらなければならない。

 私はパソコンを始めとするIT機器をよく利用する方だが、使用説明書にじっくり目を通すことはない。

 どの器械も、それらの器機がどのような仕組みで動くか理解しないまま、あれこれいじってみて、自分が使いたい範囲だけの機能を使っているだけだ。

 スマートフォンはSIMカードというのがあって、それを差し込んで通信機能が働くことになっているようだが、最初にSIMカードの設定をしなければならない。

 ドコモとかauとかソフトバンクで機種ととともに購入するときは、購入するお店出で設定はすべてやってくれる。

 格安SIMだと、自分で設定しなければいけない。

 その一番の関門がAPNの設定だ。

 今までに3度自分で設定したが、説明書に書いてある手順を、なんとなくあれこれやっていると、なんだかわからないけど使えるようになっていたという感じで、なにをどうしたらどうなるという本当のところは全くわかっていない。

 今回の機種は、みるからにメジャーな商品ではないし、格安SIMが使えないかもしれないという覚悟のもとに購入したのだった。

 SIMを差し込み、APNの設定にとりかかる。

 説明書通りの手順で設定をしようと思ったのだが、説明書通りの画面表示が出ない。

 いったんSIMを抜いて、もう一度差し込んでやってみるがなんの反応もない。

 これは失敗の買い物だったかと、すぐにあきらめかけた。

 明日イオンに行って相談してみて、だめだったらしょうがない。

 そう思っていた。

 そして、本体にどんな機能があったのかNiche Phone-Sの取り扱い説明書をながめていた。

 電話のかけ方というページを見ながら、あれこれ触っていたら、電話番号を入力する画面が開いた。

 試しに自分が使っている電話番号を入力してみた。

 そして電話機のアイコンのボタンを押したら、なんと自分の携帯の着信音が鳴った。

 画面を見ると「070」で始まる電話番号が表示されている。

 「070」は格安SIMでの携帯電話の電話番号だ。

 いったん電話を切って、自分のスマホからリダイアル機能で発信してみた。

 するとNiche Phone-Sから着信音が流れた。

 あれあれ、APNの設定はなんにもしていないのに、通話ができるようになっている。

 何度か自分の形態とNiche Phone-S間で発信着信をやってみたが、またしてもわけがわからないまま開通してしまったようだ。

 今朝、事務所に出勤してすぐに、事務所の電話の新たな転送先にNiche Phone-Sの電話番号を登録した。

 そして一日様子をみてみた。

 薄くて軽くて、まったく二台持ちの面倒は感じない。

 Niche Phone-Sは、期待していた転送電話としての役目は十分に果たしてくれた。

 音声機能も満足できるもの。

 ひさびさのヒットグッズになってくれそうだ。

 

 

2020年5月12日 (火)

超小型・超薄・超軽量スマホ Niche Phone-S

 久々に面白グッズを手に入れた。    

               Phone  

 Niche Phone-S。高さ9㎝・幅5㎝・厚さ・6.5㎜・重量38gの超小型・超薄・超軽量のSIMフリーの携帯電話である。

               Photo_20200512210801

  左 galaxyノートエッジ  中央Niche Phone-S  左 カード 

               Photo_20200512210901  

       上の写真は薄さの比較。厚さはgalaxyノートの半分くらい。         

 

 私は着信専用の携帯電話として使う目的で購入したが、Wi-FiテザリングができるからWi-Fiルーターとしてスマートフォンやタブレットと接続してインターネットに接続できる。

 一昨日、パソコンソフトやパソコンの備品を時々購入しているパソコンショップからのDMメールを見て即購入した。

 今朝届いたのだが、こんな時に限って締め切りの迫った仕事がある。

 おまけに雑用が入ったり来客が続いたりで、やっと今時間が空いたので、箱から取り出し手に取ってみたが、小さくて、薄くて、とにかく軽い。

 私は事務所を不在にするとき、電話をスマートフォンに転送しているのだが、転送電話専用の受信機としての利用を考えている。

 以前同じ目的で、エクスペリアray という小型スマホを使ったことがあるが、それは高さ11㎝幅5.5㎝厚さ9.5㎜と小型ではあったが重量は115g。

 厚さと重みで、ポケットに入れておくとけっこうかさばる。

 それで2か月くらいで二台持ちはやめてしまった。

 Niche Phone-Sはカードサイズ。

 エスクペリアrayと比べて、一番の差は厚み3㎜、重さ3分の1の差。

 ズボンのポケットに入れてみても、まったく存在が気にならない。

 これは楽しみ。

 今日、忙しかったとはいいながら、仕事の合間を縫ってイオンモバイルで新規SIMカードは購入した。

 今使っているスマホもタブレットもmicro SIM なのだが、Niche Phone-Sはnano SIM  なのだ。

 さあて、晩飯が終わって、今からSIMカードの設定。

 イオンモバイルの認定機種ではないので設定がうまくいくやら。

 結果と品評は後日発表しまーす。

 

 

 

 

2020年4月14日 (火)

三日間隠れていたハサミが見つかった

 かくれんぼで隠れたまま三日も出て来なかった私のお気に入りのハサミがみつかった。

 机の引出しを開けたらそこにあった。

 薬を取り出そうと思って、薬を入れてある机の引出しを開けたら、なんとその薬の隣に寝ころんでいるではないか。

 ハサミの名前は「フットカットカーブプレミアムチタン」。

フィットカットカーブ プレミアムチタン

 微妙な刃の開き角度で切れ味抜群。

 軽い力でスムーズに切れる。切れ味は従来品の3倍。

 チタンコートでサビや汚れにも強くて、切れ味がいつまでも続く。

 もう一つ、私が気に入っているのが、粘着テープなどをきり続けてもベタつかないところ。

 ちょっとしたことだけど、この三日間は別のハサミを使うことになって、テープを切るときに不快感を感じていた。

 お気に入りの物に限って、かくれんぼが大好きで困っている。

 その反動で、見つけたときの喜びは大きい。

 「フットカットカーブプレミアムチタン」。お勧めします。

 

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ