11延岡市のご案内

2023年1月21日 (土)

延岡のすてきな景観がひとつ消える

1月も早や20日。

あれよあれよというまに時が過ぎ、もう来年の足音を感じてしまいそうだ。

そんなこともを考えていた今朝、朝食をとっていると、外からカキンカキンと鉄パイプのぶつかる音が聞こえてきた。

あ、まずい。いよいよ始まった。

私は後悔の念をいだきつつ窓から外をのぞいた。

私の悪い予感があたった。

私の事務所兼住宅の窓から見える場所にある、私が好きな素敵な建物に足場を組む作業が始まってしまった。

この建物は、当地(宮崎県の北端の町・延岡市)の延岡市景観賞最優秀賞をとった由緒ある建物だ。

この建物を取り壊して高層マンションが建つことになっている。

今年の3月に着工予定で、先日から建物解体の準備に入っていた。

解体される前に、建物の姿を写真に撮っておかねばと思っていつつ先延ばしにしていた。

これが私の致命的欠点。

さっさとやればいいことを、意味なく先延ばししてしまうのだ。

現場は複数の作業員さんたちが忙しく働いている。

写真を撮りに行けるような雰囲気ではない。

大いに悔やんでいたら、作業の音が止んだ。

作業員さんたちの姿が見えない。

そうだ、10時の休憩だ。

このタイミングを逃したら、また悔やむ。

私はすぐにカメラを手にして写真を撮りに行った。

          S230121-11

作業員さんたちの姿は見えなかったが、大きなトラックが2台入り口をふさいでいる。

それでも取らないよりはましと撮った写真がこれだ。

自分の致命的欠点をつくづく反省しつつ、事務所でたまった書類を片付けていてふと現場の方を見ると、先ほどのトラックがいなくなっている。

天の救いとカメラを手にし、再度写真を撮りに行った。

         S230121-4

トラックが退いて建物の全体像を写すことができた。

昭和初期の洋館風建物。

神戸異人館や長崎のグラバー園にありそうな建物だ。

青山眼科さんの眼科医院の建物。この建物の裏には立派な純和風の住宅が建っているはずだが、それは外からは見えない。
         S230121-7

建物正面入り口の左手上方にある『SINCE 1985 AOYAMA CONTACT』の看板も雰囲気を盛り上げている。

『SINCE 1985』とあるが、建物は昭和初期の建物だと聞いている。

1985年は青山眼科さんが院内にコンタクトレンズの会社を設立した年だと記憶している。

所有者の青山先生は、モダンでダンディーな方だった。

お話したことはないが、ちょくちょく姿を拝見することはあった。

休みの日などカジュアルな格好で、方にカメラをぶら下げて歩いている姿は建物同様洋風だった。

 

直接お話をしたことはないが、持ち主の青山先生は時々お見掛けをしたことはあった。

この洋館が実にお似合いになるおしゃれでダンディな先生だった。

 

余談ながら、子供さんは美人3姉妹で有名だった。

現在のインターネット社会では、ちょっときれいだったり可愛かったりすると、「きれいすぎる〇〇」だとか、「かわいすぎる〇〇」だとかすぐに騒ぎ立てるが、文字通りの美人3姉妹だった。

3女の方は劇団四季で主役をはったことのあるはつらつとした現代的な美人。

確か、長女の方は私の1級先輩。この方はいわゆる美人顔の美人。

次女の方が1級後輩。この人は優しいお顔の美人。(セクハラ的非難を覚悟していえば、私のタイプでした)

3人さんとも、それぞれにきれいな女性だったなあ。

 

新年に今年はかかさず更新してみようと思っていたのだが、冒頭に書いた通り1月もすでに20日。

ブログを確認すると更新を1週間も休んでいた。

私の感覚では4,5日は更新していないという感じだった。

このままでは、またすぐに来年が来るぞとあせる気持ちになった。

その矢先の建物解体の始まり。

これはブログ再開のきっかけにも、すぐに書こうと思って写真を撮り終ったのが今日の昼過ぎのこと。

書こう書こうと思いつつ夕方になってしまい、夕食の時間が来て自宅に上がり、明日でいいかと思っていた。

これが何度も反省するのだが、私の致命的欠陥。先延ばし病。

えいやっと踏ん張って、晩御飯の後に事務所に戻りパソコンのキーボードをたたいてみた。

やってしまえばどうってことないのに、バカは死ななきゃ治らないなあ。

2022年3月 6日 (日)

菜の花と桜がはなざかり コノハナロード

今日は家内と、コノハナロードに行ってきた。

Photo_20220306202101

当地(宮崎県の北端の町・延岡市)野地町の五ヶ瀬川河畔の堤防沿2㎞以上にわたって、100万本の菜の花と300本の桜が満開の花を咲かせていた。

コノハナロードは市民ボランティアの力で、10年ちょっと前から整備されてきた市民憩いの場所。今も継続整備中。

私は、毎年シーズン前の数日間だけだが草刈りのお手伝いをさせていただいた。

なんにもなかった堤防だったが、できあがってみたら、こんなに素晴らしい花街道になった。

今は「延岡花物語」という延岡市の春のイベントを担っている。

私が草刈りにかりだされたのは、谷平興二・現延岡市観光協会会長からの電話。

私は故あって、この人からの依頼は断れない。

何のことかわからなかったが、堤防の草刈りに人出が足りないので協力してくれとのことで、毎年シーズン前の日曜日の数日、草刈り隊の一員となって草刈りをした。

この間に谷平会長から断片的にはコノハナロードを誕生させる趣旨は聞かされていたのだが、その流れをブログにまとめさせていただこうとネットで検索したところ、地元限定ローカル紙・夕刊デイリーの2019年3月9日の記事に詳細が紹介されていた。

夕刊デイリーには許可を取っていないが、以下に私が勝手に編集して記事にさせていただいた。

延岡市野地町の五ケ瀬川堤防に河津桜が植樹されたのは平成21年3月15日。

以来、「コノハナロード」の愛称で親しまれる堤防の景観づくりに尽力した一人、松田庄司さん(76)=同市夏田町=は毎日のように足を運び、花々の手入れを続ける。

松さん胸にはある一人の友人の思いが引き継がれていた。

その男性とは同市出身で横浜市在住だった高倉雄三さん。
松田さんと高倉さんは同じ昭和17年生まれで、延岡高校の13回生。
当時の2人はそれほどの交流はなかった。

定年後は延岡でゆっくり過ごすつもりだった松田さんだが、平成20年2月にあった1本の電話が慌ただしい日々へと戻した。
相手は交流が復活した高倉さん。
「ふるさとに恩返しがしたい。河津桜を植えて花の名所をつくりたい」。
その思いを電話やメール、時には帰郷して直接伝えてきた。

松田さんは「送ってくれた写真もきれいだった。素晴らしい話だし、できるならやってみよう」と受諾。

旧知の市職員から、延岡アースデイの創設者でまちづくりに熱心な谷平興二さんを紹介され、思いを伝えると賛同し、協力を約束してくれた。

とはいえ、適した場所はなかなか見つからなかった。半ば諦めていた9月下旬、谷平さんから電話があった。「最高の場所が見つかりました」。
そこは野地町の五ケ瀬川堤防。東九州自動車道延岡ICから延びる県道沿いにあり、まさに〃玄関口〃で、市民も観光客も目にする場所だった。

心配していた苗木の購入資金も、昭和17年生まれの延岡出身者有志が集う「延岡はげらし会」が、関東在住の同期生に呼び掛けて100万円以上が集まった。
そして、平成21年3月15日、約250人のボランティアの手で河津桜135本が植えられた。コノハナロードが誕生した瞬間だった。

それからさらに2年かけて堤防2・3キロに300本を植栽。春にはピンクの桜と相性のいい菜の花も約100万本植え、花の名所として知られるようになっていった。26年から始まった観光イベント「延岡花物語」ではメイン会場の一つとなり、県内外から多くの観光客が訪れるようになった。


21年3月の植樹後からコノハナロードの維持管理をしてきたのは、松田さんら地元同期生が中心となって結成した「天下一ひむか桜の会」。
2・3キロの堤防を限られた人数で手入れするには多くの困難があった。

28年2月には市民有志が集い「コノハナロード市民応援隊」が結成され、約85人が所属。
桜と菜の花だけでなく、彼岸花やコットン、アサギマダラが好むフジバカマ、モーツァルトのバラ、東広場の花壇など新しいプロジェクトも立ち上がり、活動が活発化している。
当初から代表として引っ張っている松田さんは一年の多くの日は堤防に足を運ぶ。
「同期生も毎年資金援助してくれる。谷平さんの情熱でイベントもここまで大きくなった。
膨大な数のボランティアが関わっていて、そうした思いの結実したものが花物語だろう。国土交通省や県、市の後押しも強くなってきた。
いろんな人に恵まれたおかげ。10年でここまで大きくなるとは思ってなかった」と感慨深い。

高倉さんの夢は今、花々が咲き誇る堤防の景色という目に見えるものになった。
「桃源郷にはだいぶ近づいてきたかな。
あともう少し、10年ぐらいはかかる。体の動く限り自分も続けたいし、若い人も育ってきている」。松田さんはきょうもコノハナロードへ向かう。

 

松田さんの言葉のように、若い人が松田さんたちの意思を引き継いでいるのがすごい。

多くのボランティアの方々のおかげで、年を追うごとにコノハナロードはグレードアップしている。

ここ数年は市民の憩いの場所としてだけではなく、「花物語 このはなウォーク」といったイベントを目的に市外県外からの観光客もたくさん来てくれるようになっていた。

そんなやさきにコロナで3年もイベントが中止になってしまった。

松田さんたちの意思を継いだ若い人たちがたくさん活躍してくれている。

来年からは、今まで以上ににぎやかな「花物語」にしてくれることだろう。

 

桜の花は散り始めています。

早めに、一度散策して見られてはいかがですか。

2021年6月 1日 (火)

アユ漁解禁

 6月1日。

 月の初めの日だから明るい話を書きたいのだけど、どうにも明るい話題が思いつかない。

 今日は朝から、快晴。

 空気もからりとしていて気持ちがいい。

 晴れた空をアップするだけというのも芸がないなと思いつつ夕方になった。

 夕方に届いた、当地(宮崎県の北端の町・延岡市)限定ローカル夕刊紙「夕刊デイリー」に楽しい記事があった。

   20210601_182338_20210601184401

 一面に「アユ漁解禁」の大きな写真。

 今日は当地の五ヶ瀬川水系のアユ漁が解禁日だった。

 「愛好家『初日はお祭り』ワクチン接種の県外組も」の小見出し。

 当地の鮎を目的に県外からの釣り人も訪れている。

 アユ漁が解禁になると本格的な夏が訪れる。

 今日は暑かった。

 車の温度計は、外気温30℃を表示していた。

 新型コロナ渦中でのオリンピック開催が危ぶまれているが、高温多湿の危険対策も忘れてはいけないんだよなあ。

20210601_210304

2021年5月21日 (金)

新型コロナウィルスワクチン接種券が届いた

 今朝、新型コロナウィルスワクチン接種券が届いた。

20210521_184626

 当地(宮崎県の北端の町・延岡市)では、85歳以上の人からの予約を受け付け、その後80歳以上の人を受け付け、その摂取状況をみながら65歳以上の人を受け付け、順次その枠を広げていくということになってた。

 やけにスムーズに私の番に回ってきたものだ。延岡市の運営を見直した。

 申し込みの説明書によると、予約は
 ①コールセンターでの電話予約。 
 ②電話の自動音声応答による予約。
 ③スマホ・PCからのWEB予約。
 ④延岡市公式LINEからの予約。

 の4つの予約方法がある。

 私にとってはPC(パソコンと表示した方がいい)が一番かんたんな方法。

 別にあわてまくって予約をしたいとは思わないが、どんな状況か案内書にある予約サイトにアクセスしてみた。

 サイトにはスムーズにつながり、表示されている通りに摂取番号とパスワードを入力した。

 すると、「接種券番号もしくはパスワードが間違っています」というエラーコードが出た。

 そこで、再度接種券番号とパスワードを入れ直しログインを試みたが、またしても「接種券もしくはパスワードが間違っています」との表示。

 パソコンからの予約サイトの不具合化と思って、スマホのQRコードでサイトを開いてログインを試みた。

 結果はまたしても、「接種券番号若しくはパスワードが間違っています」となる。

 それではとLINEでつないでみたが、やはり同じ結果だった。

 このページには「2回目摂取の予約の確認方法について」という表示がある。

 おそらく、80歳以上の予約を受け付け中で、並行して60歳以上の受付の通知書を発送したが、ホームページのやり替えが間に合っていないのだろう。

 それなら、いつから受け付けられるのかの表示はしておいてもらうとありがたかった。

 ともあれ、すべては人がやること。この緊急時に完璧は求められない。

 近いうちに申し込みができるようになるのだろうと、しばらくようすをみることにした。

 あわてなくても必ず摂取はできるのだから。

 と思っていたのだが、このブログを書くにあたって、予約サイトに表示された「接種券もしくはパスワードが間違っています」というエラー表示の文章を確認のためサイトにアクセスしてみた。

 すると、「65歳以上の方の予約は27日」からですと案内が追加されていた。

 この案内がネットに記載された時間は15時49分。

 しっかり仕事をやってくれている。

 延岡市の立派な仕事ぶりに敬意を表したい。

 

2021年4月 9日 (金)

オリンピックがやってくる

 当地(宮崎県の北端の町・延岡市)の道路のそこかしこに立てかけられた交通規制の立て看板。

0005_20210409094501

当地の聖火リレーは4月25日。

いよいよオリンピックがやってくる。

どんなオリンピックがになるのだろう。

2021年3月 2日 (火)

冬の花火の熱い理由(わけ)

 昨晩7時ころ、大きな花火の音がした。

 当地(宮崎県の北端の町・延岡市)では、郷土出身力士琴恵光関が勝ち星をあげると花火をあげる。

 一瞬、相撲が始まってたかなと思ったが、3月場所は14日からのはず。

 ときどき訳のわからないままに花火があがることもあるのだが、そんなときは、そんなに大きな花火でもなく、数も数発で終わる。

 誰かが何かのために個人的に花火をあげているのだろうと思って、外を見ることもしなかったのだが、本格的な大きな花火の音が立て続けに聞こえてきた。

 これは何事ならんと外をみると、大輪の花火が夜空に明るく輝いている。

 夏の花火大会にも負けない勢いで次々に大きな花を咲かせてくれた。

 本格的な大玉の本格的な花火で、我が家の猫たちがおどろいて逃げ回わるほどだった。 

 数分間で終わってしまったが、40発か50発は上がっただろうか。

 見ごたえのある冬の花火だった。

 あれだけの花火をあげるとなると結構な費用がかかっただろうが、誰かが何かのお祝いで上げたのだろうと少し気になった。

 今日の地元限定ローカル新聞・夕刊デイリー新聞をみて、その疑問が解けた。

 16146916384011958577761460180859

1面トップ、写真付きの記事であった。

 新型コロナウィルスで大きな影響を受けた地元を元気づけたいと、延岡星雲高校の2年1組の有志23人が企画し、打ち上げた花火だった。

 8カ月かけて企画立案。募金を集め、花火師との打ち合わせもすべて有志生徒が行ってきた。

 実は、私は気が付かなかったのだが、2月26日にこの花火の打ち上げが紹介されていたらしい。

 それを見て「応援したい」「協力したい」と複数人から寄附金が寄せられたそうだ。

 記事には「寄付金は、生徒たちが募金で集めた10万468円と同じくらいの金額に上り、当初より多くの花火を打ち上げることができた」とあった。

 23人の高校生が、自分たちの気持ちだけで企画した花火。

 大きな20万円の花火だ

 コロナに対して、なすすべがないとあきらめていたが、あきらめちゃいかん。

 立ち向かう気力を奮い立たせてもらった。。

 私は、若いスポーツ選手が、競技をすることで「元気を与えたい」「勇気を与えたい」という言葉が嫌いだ。

 しかし、昨日の花火には元気をもらいました。

 

2021年2月10日 (水)

延岡十日えびす

 朝から、事務所の前の人通りがちょっと多いなと思ったら、今日は「延岡十日えびす」だった。

 「延岡十日えびす」は九州三大えびすの一つとして知られている。

 私の事務所の所在地は恵比須町。

 開催されている今山恵比須神社は私の事務所から200m足らずの距離にある。

 私の事務所のお隣のスーパー「サンフレッシュえびす」さんが100数十台の駐車場を備えているので、そちらに車を停めての参拝客が私の事務所の前を通るのだ。

 例年、露店もたくさん出るので家族連れの参拝客でにぎわうのだが、今年は新型コロナ感染防止のため露店も控えめになっていて、いつもの賑わいはないような気がする。

 とはいえは、商売繁盛や安全祈願をする人たちが、毎年十日えびすで縁起物の福笹や熊手を新しいものにして、古い福笹や熊手を返納するためにお参りする人の流れは変わらないようだった。

 今年は、福笹や熊手を買い求めたお客さんの願いが叶うように拍子木を鳴らし威勢のいい掛け声をかけてくれる巫女さんたちもマスク姿。

 みんながコロナ終息をお願いした十日えびすになった。

2021年2月 3日 (水)

今年のキャンプは暖かい

 2月1日に読売ジャイアンツが宮崎にキャンプインした。

 新型コロナのせいで、主力選手、ベテラン選手は東京ドームでのキャンプスタート。

 宮崎キャンプも無観客開催と言うことで、例年に比べて盛り上がりが少ない。

 明日は、サッカーJ1 のベガルタ仙台が当地(宮崎県の北端の町・延岡市)にキャンプインする。

 これまた無観客での開催で、写真撮影やサイン等のファンサービスはない。

 南国宮崎といわれるが、例年ジャイアンツがキャンプインすると寒さが厳しくなる。

 なんでこんなに寒いのに宮崎にわざわざ来てくれるのだろうと、子供のころから不思議に感じていた。

 ただ、今年はいつもと違って暖かい。

 宮崎県出身で、当地(宮崎県の北端の町・延岡市)のウルスラ学園から甲子園に出場した戸郷投手は宮崎組。

 去年は、かの桑田真澄以来33年ぶりの高卒2年目での開幕ローテーション入り。

 開幕から3連勝をあげ、これは桑田越え。

 テレビで見る姿も、甲子園に出場した時からするとすっかり体がプロの体に成長しているのがわかる。

 暖かい中でのキャンプで、さらに強くなってくれることを期待している。

 私は巨人大鵬玉子焼きの世代。

 ジャイアンツしか知らないが、ジャイアンツを応援している。

 パリーグは九州のよしみでソフトバンク。

 サッカーはよくわからないがベガルタだ。

 コロナを吹っ飛ばしてくれ。

2020年11月19日 (木)

大変恐縮ではありますが×2件

  今朝、街を歩いていてこんな看板が目に留まった。

 先に見たのがこちら。

           20201119-2

 この店のすぐ近くには、こんな看板があった。
          2011192

 どちらも県外のお客さんお断りという看板だが、「市内のお客様のみに限らせていただきます」というほうが優しい。

 同じ意味だが、県外客がこの看板を目にしたとき、感じ方がちょっと違うだろうな。

 私は、いつも後者の看板のような物言いになってしまっているのだなあ。



 県外のお客さんは気分が悪いかもしれないが、これはコロナ差別ではない。

 宮崎は約一か月新規陽性患者が発生していなかったのだが、先月からポツリぽつりと1人、2人と発生が始まった。

 そのすべてが、東京や大阪、福岡に行き来したことからの発生だった。

 昨日は、クラスター感染が発生した。

 クラスターは大阪から宮崎に短期の現場仕事で来県ていた現場事務所から発生した。

 今月10,11日に大阪からの来訪者と会食やゴルフをした社員が、12日に同僚と会食。

 まずこの社員、咽頭痛、発熱を発生し17日に要請が確認された。

 そして昨日、17日に発生した陽性患者の濃厚接触者として、この現場事務所で勤務していた13人が検査を受け、9人の陽性が確認された。

 さらに、飲食で利用した接待を伴う飲食店の従業員も陽性が確認された。

 意味のない差別ではないのです。

 やむを得ない要人なのです。

 恐るべし新型コロナ。

 どう取り扱えばいいのか。

 

2020年4月 8日 (水)

春がきていた

 コロナコロナで、私のまわりで花見の話題をまったく見聞きすることがなくて、桜のことを思い出したのは3月が終るころだった。

 当地(宮崎県の北端の街・延岡市)は南国九州をキャッチフレーズにする宮崎県だが、桜の開花は毎年のように東京より遅くなる。 

 いつも、東京以南の各地方の開花の中で一番遅くなることが多い。

 桜の開花のためには、開花前に冬の寒さが必用なのらしいが、その期間当地は温かい日が続くことが多いので開花が遅くなるらしい。

 今年、テレビで花見の自粛要請のニュースを見ていて、当地の桜はどうなっているのかと気になったのが3月30日。

 あわてて近くの桜の木を見に行ったら、まだ5分咲きだった。

 少しほっとした気持ちになって、4日後の4月3日。

 私が当地で一番の桜の名所と思っている春日神社の鳥居の通りに行ってみた。

 満開直前といったところだった。

 

 

忘れていた春を思い出させてもらったのに、書くのを忘れていた。20200403_1233381 

 

 

 

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ